TOP > 北京で娯楽> 健康上の注意

健康上の注意

海外での生活では、どうしても体調を崩しやすい。水、食べ物、気候の変化の他、発展途上国である中国では、やはり衛生状況の問題も身体に大きな負担をかける。以下では、北京で生活をおくるにあたって健康のために常日頃注意をしておきたい項目をまとめてみた。

気になるレストラン・露店の衛生状態

海外旅行などで下痢を起こす主な原因の一つに、レストランなど飲食店の衛生状態の問題がある。

清潔そうな店、客が多い店を選ぶのがまずは大切だ。夜の露店で食事をするのは、よっぽど慣れた人以外はやめておいた方が無難。昼間明るいときに、彼らが使っている食器や食材を見ると衛生状態の問題を見てとることができるだろう。

簡単な自衛策を紹介しておこう。地元市民も注意している事項だ。

(1) 皿やコップが綺麗に洗われているかチェックする。コップが汚ければすぐに交換してもらおう。また、最近は少なくなったが、皿に水が残っている場合もある。そんなときは自分で拭くか即交換。
(2) 箸は極力使い捨ての割り箸を使う。洗ってある箸が置いてあっても割り箸を要求してもよい。自分専用の箸を持ち歩く方法もある。
(3) 大皿を個人の箸でつつくことはなるべく避けたい。取り箸などを準備してもらうようにする。
(4) 生ものはなるべく避けたい。もともと中国では生ものを食べる習慣はあまりなかった。刺身などを口にするようになったのは1990年代になって、人々の生活が豊かになってきてからの話。飲食店によっては、まな板の使い分けなどが十分に徹底されていないところもあるので注意したいところ。海鮮類は極力生きているものを調理して食べるようにしたい。


こまめに手洗い

中国では、日本以上にこまめに手を洗うこと。薬用の石鹸も売られている。SARSの頃はこれら石鹸が非常によく売れた。

中国人の家庭を訪問したら、洗面所に家族それぞれのタオルがぶら下がっているのをよく見かける。多くの家庭では、タオルを共有せず、各々別々に使っている。これは病気、とくに伝染病などの予防の意味では非常に大切な意味をもっている。

お金を触った後、バスなどの公共の交通機関を利用したときは、特に手をしっかりと洗いたい。

水道水は、ここ数年の改良の成果もあり、以前に比べるとかなりましになり、さらにレベルを引き上げるべく設備の改良が進められている。水道水は煮沸しないと飲むべきではないが、現在ではこれで歯を磨いたり、うがいをしたりしてもまず大丈夫なレベルになっている。


糖尿病大国になりつつある中国態

最近、中国では糖尿病が深刻な社会問題になっている。2000年現在、中国全土で分かっているだけでも2,100万人に達し、現代では2,380万人に達したという報告もある。子供たちの肥満も深刻で、約10%近くが肥満気味であるという報告もあり将来の糖尿病予備軍にならないか懸念されている。

中国に来たことがある人なら誰でもその原因はすぐ分かる。まず肉・魚料理の割合が高い。接待などでは一層そうである。野菜炒めでさえ油がしっかりと使われており、確かに見た目は艶が出て美しいが、その量には驚くことが多い。中国料理は、一般の飲食店に行くと、サラダのような食材を生で食べるメニューが少ない分、ほとんどの料理が油炒めになっていることが分かる。中国料理には油が欠かせないのである。特に北京については乾燥が厳しいため、身体の乾燥を防ぐために油っぽいものが好まれるとも言われる。

またよく観察していると、食事中に、炭酸飲料やジュースなどをよく飲んでいる。外で売られているケーキや菓子パンでも極端に甘いものが少なくない。大人の栄養に関する知識不足も大きな問題になっている。子供に何でも食べさせたらよいとせっせと好きなものを与えている親の姿をよく見かける。多くの子供たちは、欧米系のファーストフードを好み、休日になると長蛇の列ができる。

家庭料理については油の量はさほど多くないのだが、外食や接待が多くなる駐在員にとっては、中国での飲食は頭の痛い問題で、多くの人が、中国駐在後に太るという現実がある。対策としてはやはり一番よいのは自炊であろう。長期滞在になればなるほど自炊をお勧めする。

また、食べるものに気をつけることによる体調管理も重要。例えば冬になると火鍋の季節になるが、火鍋に使われる食材は動物の内臓などを用いるため、高カロリー、高たんぱくのものが多い。従って、尿酸値が高い人や高脂血症の人は、火鍋はあまり食べないようにしたい。また現地の病院では、腎疾患のある人、アレルギー体質の人は、蟹類は極力食べないようにといっている。

油、化学調味料、香辛料、とくに塩などは、なにも言わなければしっかりと使われる場合が多い。健康のためにも、薄味(中国語では「清淡」〔Qing1 Dan4〕という)にと前もって頼むのもよい。


タクシーばかりに乗らない

北京に仕事にしろ旅行にしろ長期滞在すると肥満気味になる人が多いのは、食生活もその原因だが、ついついタクシーに乗ってしまうというのも原因の一つ。

「中国人はお茶を飲むから太らない。」というのも、一理あるかもしれないが、最近ではこの神話も効力を失ってきているようで、若い女性達も、ダイエットのために積極的に運動をするようになっている。市民の収入が増えるに従って、市内のフィットネスクラブはかなり繁盛している。

お金を出して運動するのも結構だが、やはり歩くようを心がるようにしたい。昨今の交通渋滞により、タクシーを使うより、歩いて地下鉄などを使うほうが早く目的地に着く場合も少なくない。


鉛の問題

1990年代中ごろから比較すると北京の空気は格段によくなっている。これは政府の努力によるものだが、マイカーが増えるに従って、交通渋滞もさらにひどくなっており、大気汚染の問題は未だ深刻だ。

中国の大都市で無鉛ガソリンへの移行が本格的に始まったのは1997年からだ。背景には、都市部の子供の血液中の鉛の濃度が、WHOの基準より高い子供の割合が少なくないという調査結果があったことがある。子供は身長が低いために街を歩いているときでも、どうしても車のマフラーの位置に近くなる。

大人にしろ、子供にしろ、埃が多いのでマスクをして喉を守っている人をよく見かける。窓を閉め切っていても、どことなく埃が入ってきて、すぐに拭き掃除をしないといけないという状態はかなり改善されたものの、やはりマメに掃除をしないといけない状態には変わりない。


部屋の加湿や換気

北京の冬季、特に暖かい室内は大変に乾燥する。加湿機などで部屋の加湿を心がけよう。また水分は意識して多めにとる。

SARS予防の観点からも換気は改めて見直されている。一時、窓の開かない空調バスが営業運転を許可されなかったこともある。朝起きたら、寝室の空気を入れ替えることを忘れないようにしたい。締め切ったオフィスビルもよくない。フィルターの掃除もこまめにやっておきたいところ。


SARS(非典)

2003年春に世界を騒がせたSARS(新型肺炎・重症急性呼吸器症候群)について、人類は新たな爆弾を抱えてしまったといっていいのかもしれない。未だ確立された治療法がないため、人々から恐れられているが、きちんと対策さえとれれば防ぎようがないわけではない。中国では過去の苦い経験があるために、我々としては参考にしなければならないことも少なくない。今後、中国での大流行の可能性は低いと思われるが、それでもこれから初めて中国に行く人は基本的な予防知識を身につけておきたい。

■いかに予防するか?

有効なワクチンの開発が終わるまで、基本的な対策で予防するしかない。飛沫感染が指摘されているため、まずは手洗い・うがいの励行が大切だ。薬用石鹸は市内の薬局でも手に入る。とくに公共の交通機関などを利用したときなど、特に手すりにつかまったりしたときはしっかりと手を洗いたい。また部屋の換気には十分に気をつけよう。冬場はエアコンを多用するために、どうしても空気がこもりがちだ。その他、中華料理を食べるときも、なるべく大皿を各々の箸でつつくのではなく、小皿に分けるようにする。

当然、免疫力を高めるために、睡眠と規則正しい生活、バランスのとれた食事、適度の運動などは大切。WHOなどでも中国医学の生薬のSARSに対する有効性が指摘されているが、SARSが流行している時期には、免疫力を高めるための生薬を配布した学校や会社も少なくなかった。またタクシーの運転手やレストランや理髪店などサービス業に携わる人たちは、仕事中はマスクの着用を義務付けられた時期もあった。マスクをつけるということは、咳嗽などをしたときに飛沫を飛ばさないという意味でも重要であるとされた。

■インフルエンザのワクチン

卵アレルギーがある人など、今までインフルエンザワクチンを接種して副作用があった人以外は、10月頃にインフルエンザの予防接種を済ませておくことが望ましい。予防接種を行うことにより、万一インフルエンザにかかっても症状や経過を短くすることが可能で、38℃以上の熱にもなりにくい。中国政府は免疫力の弱い人、60歳以上の人、子供、慢性疾患のある人、医療関係者などはなるべく予防接種を受けるようにと通達を出している。インフルエンザの予防接種を受けることにより、発熱患者を減らすことができるほか、病院内での院内感染の予防にも役立つ。またインフルエンザの症状と初期のSARSの症状は似ているため、インフルエンザの予防はSARS予防と深く関係がある。

■情報の収集

2003年春にSARSが流行したときには、巷にさまざまなデマが流れ、多くの市民が不安に慄いた。そのため、日ごろから新聞やテレビ、ラジオなどから情報をとれるようにしておかなくてはならない。「エクスプロア中国」でも現地の状況変化などを即時伝えている。ここではホームページを紹介しておく。

日本大使館:http://www.cn.emb-japan.go.jp/jp/01top.htm

中国衛生部:http://www.moh.gov.cn/zhgl/zt/index.htm


鳥インフルエンザ 禽流感

2004年初1月から2月にかけて31の省、直轄市・自治区のうちの16の地区、合計49カ所で鳥インフルエンザの発生が確認された。北京周辺では天津市津南区で確認されている。その後3月には農業省が制圧宣言を出したが、7月に安徽省巣湖市内の養鶏場で感染が確認された。

予防策としては、基本的には手洗いの励行、十分な睡眠と運動、さらに流行地区へは行かない、という基本原則に加え、鳥類の食品は十分に加熱するということが挙げられる。


関連記事(サイト内トラックバック)


よろず情報交換


本ページ掲載情報の他、北京の各種情報は上海エクスプローラー社編の「エクスプロア北京・天津便利帳」に掲載されています。

詳細&オンライン購入


エクスプロア北京TOP] [北京で娯楽TOP]

Copyright(C) since 1998 Shanghai Explorer